葬儀も多様化の時代?
四角くない墓石を見たとき、お墓も変わるもんだとある種のカルチャーショックを感じていたら、葬送曲も変化してきてるんですな。
お色直しを終えて好きな曲で再入場してくる披露宴のよう・・・。
披露宴はしなくても死なない人はいませんので、将来的には葬儀屋さんに分があるのかも。
葬儀にツェッペリンの『天国への階段』を
お色直しを終えて好きな曲で再入場してくる披露宴のよう・・・。
披露宴はしなくても死なない人はいませんので、将来的には葬儀屋さんに分があるのかも。
葬儀にツェッペリンの『天国への階段』を
オーストラリアでは、葬儀の時の音楽が賛美歌からレッド・ツェッペリンの『天国への階段』やAC/DCの『地獄のハイウェイ』といった古いロックの名曲に変わっているそうだ。葬儀場の経営者が明らかにした。
オーストラリア南部アデレードにおける最大の共同墓地・火葬場『センテニアルパーク』では、葬儀の時に流される曲のトップ10のうち、賛美歌はたったの2曲。『アメージング・グレース』と『賛美歌39番 「日暮れて 四方は暗く」 (Abide with Me)』だ。
葬儀場チャートのトップはフランク・シナトラの『マイ・ウェイ』、つづいてルイ・アームストロングの『この素晴らしき世界』。
ツェッペリンやAC/DCの名曲はトップ10には入っていないが、ここ数年、オーストラリア人がキリスト教の賛美歌をやめる傾向を受けて、着実に使われる頻度が上がっている。
「こんな曲が、と思う奇抜な曲が葬儀の時に非常に良い感じの時が結構あるんです。故人の人柄を表しているからでしょうね」というのは同共同墓地の責任者、ブライアン・エリオット氏。
よく使われる曲には、モンティー・パイソンのエンディングの曲『Always Look on the Bright Side of Life』、『Ding Dong the Witch is Dead』、『Hit the Road Jack』、『Another One Bites the Dust』、『I'll Sleep When I'm Dead』などがあるそうだ。
| HOME |
- スポンサードリンク